154.田丸城-北畠一族を滅ぼした織田氏の拠点:三瀬の変

田丸城 入り組んだ虎口 続日本100名城
スポンサーリンク


写真 田丸城は伊勢支配を目指す織田氏によって滅ぼされた名門北畠氏が築城した城です。

織豊時代と南北朝時代の遺構を併せ持つ城

延元元年(1336年)、南北朝時代に北畠親房ちかふさが南朝方の拠点として築城しました。
その後伊勢神宮を抑える要衝として争奪戦が繰り広げられましたが、北朝方の足利氏に攻め落とされました。

室町時代には伊勢国司となった北畠氏の手によって再建され、
第5代北畠政郷まささとの四男顕晴あきはるが田丸氏を名乗り、その一族の居城となりました。

天正3年(1575年)には織田信長の伊勢侵攻に伴い、二男・織田信雄が北畠氏を継ぎ城を改修、
三層の天守が築かれます。

しかしその5年後、1580年に火災で天守を焼失すると、信雄は松ヶ島城へと移りました。
本能寺の変以降は、田丸氏が城主に返り咲いています。

元和3年(1619年)には紀伊徳川家領となり、家老の久野氏が城主となり、
初代久野宗成むねなりから9代宗熙むねひろまで代々続き、明治維新で廃城となりました。

明治維新に伴い田丸城の建造物はほとんど取り壊されましたが、
移築されていた富士見門、三の丸の奥書院などが再度移築され、
天守台や石垣と共に残されています。

スポンサーリンク

田丸城概要

基本データ

写真 松ヶ島城主となった蒲生氏の支配下にあったことも。

別名玉丸城
別名の由来北畠親房が玉丸山に城を築いた事による。
所在地 三重県度合群玉城町
城地種類 平山城
縄張り形式 梯郭式
築城年代 1336年
築城者 北畠親房、織田信雄
主要城主 織田氏、田丸氏、稲葉氏、久野氏
文化財史跡区分 県指定史跡
天守の築城年代 1575年頃
天守の形式 望楼型だったとされている
天守の構造 三重三階だったとされている
現在の天守の状態
現存する建築物 富士見門

利用案内

アクセスJR参宮線「田丸駅」から徒歩10分
伊勢自動車道「玉城IC」から車で10分
開城時間
入城料金
100名城スタンプ設置場所 玉城町教育委員会窓口(村山龍平記念館内)
スタンプ設置場所の開館時間 9:00~17:00 ※土曜・日曜・祝日は16:30まで
主な関連施設 村山龍平記念館

スポンサーリンク

歴史予習

北畠氏の滅亡:三瀬の変

8代目伊勢国司の北畠具教とものりは、永禄6年(1563年)に嫡男の具房ともふさに家督を譲って隠居します。


しかし具教は隠居後も実権を握ったままでした。

永禄10年(1567年)には織田信長が伊勢に侵攻、
その2年後には具教の本拠であった大河内城が攻められ、具教は降伏することになります。

その際に講和の条件は、大河内城を開城し、信長の二男・信雄のぶかつを養子として迎える事でした。
具教はその条件を飲み、出家して三瀬に隠居します。

しかし具教はそれでも実権を譲らず、甲斐の武田信玄に密書を送るなど再起を計っていました。

信雄を養子として迎えるという事は、息子になるわけですから、
家督を継ぐ可能性があるという事です。
当時の北畠当主であった具房には男子もいなかった為、
具教は織田家に北畠家が乗っ取られる事を恐れていたのです。

それでも天正3年(1575年)には織田信長強い要求により、信雄が北畠氏を継ぐことになりました。


この時点で、信長にとっては北畠氏の存在が不要、むしろ邪魔になります。

翌年、信長は北畠家の家臣達に具教を討ち取るよう命じます。

北畠家の家臣なら具教の家臣でもあったのに?!

その北畠家を信雄が継いだから、現時点では信雄の家臣じゃ!

さらにこの時具教の殺害を命じられた家臣の中には、信雄の居城である田丸城に家族を招かれ、
いわば人質のような状態になっていた者もいたそうです。

これにより、具教のいた三瀬館は襲撃され、具教の子含め近臣も皆殺しにされてしまいます。

さらにこの時、人質同様に田丸城に置かれていた家臣や、
織田家に好意的でない親族らも同時に殺害されてしまうのです。

結果、北畠家で生き残ったのはほんの僅かでした。
この三瀬の変により北畠氏は滅亡し、完全に織田の配下となりました。

三瀬館跡は県指定史跡となり、石垣等が残されています。

補足

三瀬館へのアクセス:多気郡大台町上三瀬
JR紀勢本線 三瀬谷駅から車で10分

スポンサーリンク

見どころ

富士見門

田丸城 富士見門
富士見門

富士見門は田丸城にあった8つの城門のうちのひとつで、
三の丸と二の丸をつなぐ場所に設けられていました。


廃城時に民間に払い下げられ、移築現存していたものを、
1984年(昭和59年)3月に現在の場所に再移築されました。

現在は城山公園の端にあり、右手には遊歩道、左手に進むと本丸跡に向かう事ができます。

遊歩道は北の丸跡をぐるりと進む事ができ、空堀や石垣を見る事ができます。

田丸城 北の丸横の空堀
北の丸跡横の空堀
田丸城 北の丸側から見た本丸
北の丸側から見た本丸石垣

石垣

田丸城は織豊期から江戸時代を通じて使用されていた為、様々な手法の石積みを見ることができます。

田丸城複雑な虎口
本丸虎口

虎口の石垣は左右交互にせりだしています。

田丸城天守 ライトアップ用の簡易櫓
天守台

天守台は谷積みかな?

北の丸には平成になってから積まれた石垣もあります。
こちらは平成4年に修復されたものになります。

田丸城平成4年に復元された石垣
平成野面積み

野面積みというよりは打込み接ぎっぽい・・・?

また田丸城は平成29年の台風21号で城跡西側2か所の石垣が大規模に崩落、
他にも石垣や土塁が大きな被害をうけました。

城郭検定対策

城郭検定マーク
  • 中世と近世城郭の遺構を併せ持つ。
  • 平成29年の台風で甚大な被害を受けた。

天守がなく抑える城郭自体の出題が少ない分時事問題を含めて対策しよう!

周辺情報

田丸神社

田丸神社
田丸神社


菅原道真公をはじめ20柱の神様がまつられているそうです。
本殿前には、天地を貫くヒノキの大木の御神木があります。

アクセス:JR田丸駅下車徒歩15分/三交バス玉城町役場前下車 徒歩5分

村山龍平記念館

村山龍平は紀州藩旧田丸領に仕えた旧士族で、朝日新聞創始者の1人です。
村山龍平記念館ではその偉業や遺品と、玉城町の歴史、
田丸城のに関する展示があり、久野和歌子氏による寄贈の短刀等も展示されています。

アクセス:JR田丸駅下車徒歩10分/三交バス玉城町役場前下車
関連サイト:三重県内の博物館・資料館/村山龍平記念館

旧三の丸御殿奥書院

久野氏が田丸城に入城した際に、生活の間として使っていた建物で、
江戸時代に建てられた書院造りの建物です。 
平成3年に、元の田丸城内に復元されたものになります。


場所は村山龍平記念館の近くに蒸気機関車が展示してあるその奥にあります。

補足

内部の見学には予約が必要となります。

アクセス:JR田丸駅下車徒歩10分/三交バス玉城町役場前下車
関連サイト:三重県内の博物館・資料館/旧三の丸御殿奥書院

関連記事

三重県の城

48.松坂城-豪商の町「松阪」を生んだ蒲生氏郷の城
蒲生氏郷と穴太衆によって安土城と似た縄張りや建物構成の城が築かれました。織田信長の寵愛を受けた築城の名手蒲生氏郷による城松坂城は戦国武将で、築城の名手としても有名な蒲生氏郷がもううじさとが、四五百森よいほのも...
152.津城-藤堂高虎が大改修した女武者伝説の残る城
織田信包が築城し、三大築城名人として有名な藤堂高虎が大改修しました。関ヶ原の前哨戦の舞台ともなった城1570年に織田信長の中伊勢侵略の際に、信長が長野家へ養子として送り込んだ弟・織田信包のぶかねが築城した城で...
タイトルとURLをコピーしました